求人案内|八尾市・大阪市平野区|はらだ小児科・内科・アレルギー科|小児科・新生児内科・アレルギー科・内科

〒581-0056 大阪府八尾市南太子堂6丁目2-70
072-924-6655
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

求人案内

求人案内|八尾市・大阪市平野区|はらだ小児科・内科・アレルギー科|小児科・新生児内科・アレルギー科・内科

応募をご検討くださり、誠にありがとうございます。
現在、新規スタッフの募集は行っておりませんが、今後募集も検討しています。

その際はホームページとInstagramでのご案内を予定しておりますので、ご興味のある方はInstagramの登録をお願いいたします。

受付・医療事務・医療秘書(パソコン入力)
※現在募集しておりません

時給 1,200円~ (午後+50円)
※未経験者歓迎。経験者は優遇あり。昇給あり。制服貸与。
※試用期間3ヶ月は、時給-50円。
※6ヵ月経過後、希望者は正社員への採用も考えています(査定あり)。その際は基本給20万円~で検討中(経験・役割等を考慮します)。
業務内容 受付、会計、医療秘書、電話対応、診療介助、掃除など。未経験の方には丁寧に指導します。現在、医療秘書(診察室でのパソコン入力)のできる方を養成中です。
勤務時間 月・火・木・金:8:30 〜12:30、14:45〜19:00
水・土:8:30〜12:30
※週3日〜
※今回は、平日午後・土曜に勤務可能な方を優遇します(フルタイムも可)
勤務開始日 採用が決まれば、随時研修を開始します(ご相談に応じます)。
勤務地 〒581-0056 大阪府八尾市南太子堂6丁目2-70
南太子堂交差点の南東、国道25線沿い(auさん・ニチイキッズさんの南側)。
資格等 未経験者OK。(医療事務や医療秘書の経験がある方も、もちろん大歓迎です。)
文字入力等のPC操作に抵抗がない方。
交通費 支給あり(公共交通機関のみ)。二輪車通勤可。
自動車通勤は応相談(徒歩3分に職員用駐車場あり)。

目指している職場環境

新築戸建ての明るくきれいなクリニックで、スタッフルーム、職員専用トイレも完備しています。
WEB受付やセミセルフレジ・自動掃除機などを使用し、業務負担の軽減も図っています。
仕事が楽しめるような仕組みづくりによって、スタッフが笑顔を絶やさず、来院した子どもたちに対して心和らぐような笑顔で対応することができる環境作りを目指します。沢山の方とお会いしたいので「経験がない」「久しぶりの仕事復帰」といった方も、ぜひご応募下さい。

ご留意頂きたいこと

  • メッセンジャーアプリ(LINE等)やメールをはじめとしたツールでの業務連絡を、個人の携帯電話などで行います。採用後、登録やスタッフ間での連絡先共有をご了承ください。
  • ホームページやSNSに、お仕事風景などの写真が掲載されることがあります。
  • 喘息や重症アレルギーの患者さんを守るため、喫煙習慣のある方、同居者が室内で喫煙される方、犬・猫を室内で多頭飼育(3頭以上)されている方は、ご遠慮願います(アレルギー科のため、ご理解いただけると幸いです)。

こんな方が向いています

  • 経験は問いません(経験者優遇あり)。
  • 簡易なパソコン操作に抵抗がない方(電子カルテや予約システムなどの操作がありますが、すべて研修で一からお教えします)。
  • 笑顔でやさしく接することができる方。
  • 子どもが好きな方。患者さんを支えたい方。
  • なんでも経験してみたいという、好奇心旺盛な方。
  • よく観察しながら、率先して周囲を助けようとする方。
  • 新しい仕事にも楽しく、工夫しながら取り組める方。

応募・選考について

応募期間:随時(採用決定者が予定に達すれば終了します)
面接日:随時(メールやお電話で相談して決定します)
応募方法:メールもしくは郵送(履歴書は↓からダウンロード可)

★お仕事や院内の見学も随時受け付けています。是非、お気軽にご見学ください!
(履歴書内に、見学希望の有無を記載ください)

メール送信先(履歴書を添付ください)

info@harada-kids.jp

※題名に、「はらだ小児科・内科・アレルギー科 採用応募」等ご記載ください。
履歴書に写真を貼付できない方は、写真を別途添付ファイルとして送信ください。

郵送先(履歴書をご郵送ください)

〒581-0056 大阪府八尾市南太子堂6丁目-2-70
はらだ小児科・内科・アレルギー科 採用担当 宛

電話連絡先

072-924-6655 (月~土 8:45~12:15 月・火・木・金 15:00~18:30)

その他

経験やスキルも大切ですが、丁寧で優しい対応ができる等の、お人柄で採用を考えております(現在のスタッフもお人柄には自信があります)。
また、職種の壁なくスタッフ全員で患者さまに向き合い、赤ちゃんや子どもたち、そしてご家族を、一緒に笑顔で支えてくださる方を希望しています。